診療放射線技術学科の院生(修士2年)がThe 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physicsで口述発表しました|2024年9月24日
2024年9月20日から22日まで、名古屋国際会議場で開催されたThe 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physicsにおいて、大学院医療技術学研究科医療技術学専攻診療放射線技術学研究コース修士課程2年の西原新之輔さん(五反田研究室)が英語での口述発表を行いました。
発表の様子
研究テーマは、「Directional dependence of diagnostic radiochromic film(診断用ラジオクロミックフィルムの方向依存性)」です。
この研究は、ラジオクロミックフィルムを様々なX線発生装置(CTやX線TVなど)で使用するために必要となる、方向による影響を評価した基礎的な研究となります。
初めての英語での発表だったので、かなり緊張していましたが、立派に発表できていたと思います。
研究テーマは、「Directional dependence of diagnostic radiochromic film(診断用ラジオクロミックフィルムの方向依存性)」です。
この研究は、ラジオクロミックフィルムを様々なX線発生装置(CTやX線TVなど)で使用するために必要となる、方向による影響を評価した基礎的な研究となります。
初めての英語での発表だったので、かなり緊張していましたが、立派に発表できていたと思います。
新たな役割を担うための”告示研修”を実施しました|2024年9月2日
2024年8月18日と9月1日に、4年生対象の告示研修を実施しました。
この告示研修は、医師の時間外労働の上限規制の適用(医師の労働時間を短縮する働き方改革)のため、新たに一部検査に必要とされる血管の確保などを診療放射線技師が担うための追加講義・実習です。
研修内容については、医療の質を担保しながら医師の負担を軽減するために、現在働いている診療放射線技師も含め、どのような研修が必要かを専門家が時間をかけて話し合い決定しています。
全国の診療放射線技師養成校で、2022年度入学生より上記研修内容を組み込んだ新しい教育課程がはじまっています。
しかし、現4年生はそれ以前の教育課程を履修しているため、新しく担う業務の講義が不足しています。
そこで、この告示研修を実施しました。
4年生は真剣に取り組んでいました。
告示研修の様子
この告示研修は、医師の時間外労働の上限規制の適用(医師の労働時間を短縮する働き方改革)のため、新たに一部検査に必要とされる血管の確保などを診療放射線技師が担うための追加講義・実習です。
研修内容については、医療の質を担保しながら医師の負担を軽減するために、現在働いている診療放射線技師も含め、どのような研修が必要かを専門家が時間をかけて話し合い決定しています。
全国の診療放射線技師養成校で、2022年度入学生より上記研修内容を組み込んだ新しい教育課程がはじまっています。
しかし、現4年生はそれ以前の教育課程を履修しているため、新しく担う業務の講義が不足しています。
そこで、この告示研修を実施しました。
4年生は真剣に取り組んでいました。
2024年度 第69回全国診療放射線技師教育施設協議会|2024年6月28日
2024年6月28日、福岡ガーデンパレスにて、第69回全国診療放射線技師教育施設協議会が開催されました。
診療放射線技師を養成する全国の国立大学、私立大学、専門学校の全55校の教員が一同に集まり、今後の診療放射線技師教育に関する内容を話し合いました。第69回となる今年度は、文部科学省、厚生労働省の担当官に加え、日本放射線技師会会長も来賓として参加されました。
協議内容は、昨年度実施された診療放射線技師国家試験問題が適正に出題されていたか、各校の入学・就職状況の推移などでしたが、今回もっとも白熱したのは告示研修(タスクシフト)関連でした。診療放射線技師の業務が拡大する中で、多くの問題点が出てきてしまうため、本学としてもしっかり対応していく必要があると感じました。
(注釈:2024年の医師への時間外労働の上限規制の適用(医師の労働時間を短縮する働き方改革)を実施したとしても、国民には必要な医療が安全かつ適切に提供することは必要です。そこで、医師が行っていた行為や業務を他職種にもシフトし、医師の負担を軽減し助けることで、病院全体の業務量は変えず、医療専門職がそれぞれの専門性を軸に、質を担保しながら、その役割を実行していこうとする動きがタスクシフトです。そのために、新たに診療放射線技師養成校では様々な知識や技術を教育するカリキュラムが組まれています。)
会議の様子
会議の後は、意見交換会が実施され、他校の先生方と技師教育について多くの情報交換ができました。当番校である純真学園大学の先生方の「おもてなし」は素晴らしく、養成校の先生方との親睦も図れました。
診療放射線技師を養成する全国の国立大学、私立大学、専門学校の全55校の教員が一同に集まり、今後の診療放射線技師教育に関する内容を話し合いました。第69回となる今年度は、文部科学省、厚生労働省の担当官に加え、日本放射線技師会会長も来賓として参加されました。
協議内容は、昨年度実施された診療放射線技師国家試験問題が適正に出題されていたか、各校の入学・就職状況の推移などでしたが、今回もっとも白熱したのは告示研修(タスクシフト)関連でした。診療放射線技師の業務が拡大する中で、多くの問題点が出てきてしまうため、本学としてもしっかり対応していく必要があると感じました。
(注釈:2024年の医師への時間外労働の上限規制の適用(医師の労働時間を短縮する働き方改革)
会議の後は、意見交換会が実施され、他校の先生方と技師教育について多くの情報交換ができました。当番校である純真学園大学の先生方の「おもてなし」は素晴らしく、養成校の先生方との親睦も図れました。
2025年度 入試説明会を開催しました|2024年6月7日
例年6月に、川崎学園では、川崎医療福祉大学・川崎医療短期大学・川崎リハビリテーション学院の3校合同入試説明会を開催しています。
この入試説明会は、岡山県を含む近県の高等学校や予備校の先生が対象です。
進路指導を行う先生方に、川崎学園の各学科及び入試制度を深く知ってもらい、受験生に川崎学園の良さを伝えてもらうことを趣旨としています。
まず、全体会で川崎学園アドミッションセンターから、来年度入学に関わる「入試制度や入試区分・日程、学力テスト、そして面接」について、説明が行われました。その後は3校合計21学科がポスターセッション形式で、それぞれ学科の特徴について説明をおこない、高校や予備校の先生からのご質問もお受けいたしました。
診療放射線技術学科では、高校の先生より「文系学生が勉強についていけるのか」や「在学生の男性・女性の比率」、「進級の関門について」などの質問がありました。(これらの質問に対する回答はオリジナルHPのFAQのページに記載しております。)興味を持って、ご質問いただきありがとうございました。
6月16日(日)のオープンキャンパスでは、今度は受験生が上記のような疑問を含め、勉学・就職・入試等に関する「学科教員の進路相談」や、学内の雰囲気を知るための「在学生による懇談」を準備しています。たくさんの受験生の皆様のご来場を心よりお待ちしております。
この入試説明会は、岡山県を含む近県の高等学校や予備校の先生が対象です。
進路指導を行う先生方に、川崎学園の各学科及び入試制度を深く知ってもらい、受験生に川崎学園の良さを伝えてもらうことを趣旨としています。
大学院生が日本放射線技術学会総会学術大会「CyPos賞 銅賞」受賞|2024年4月18日
2024年4月11日から14日まで、パシフィコ横浜で開催された第80回日本放射線技術学会総会学術大会において、大学院医療技術学研究科医療技術学専攻診療放射線技術学研究コース修士課程2年の西原新之輔さんが「CyPos賞 銅賞」を受賞しました。
この賞は、一般研究発表346演題の中から12演題に与えられたものです。
研究テーマは、「Evaluation of the dose distribution on the surgeon's face including the lens using radiochromic film(ラジオクロミックフィルムを使用した水晶体を含む術者顔面の線量分布の測定)」です。
この研究では、放射線防護メガネの内部の線量分布をラジオクロミックフィルムというフィルム型の線量計を用いて評価しています。
この新しい評価方法は、被ばくに対する新たなアプローチを提供する可能性が認められ,その成果が受賞につながりました。
この賞は、一般研究発表346演題の中から12演題に与えられたものです。
この研究では、放射線防護メガネの内部の線量分布をラジオクロミックフィルムというフィルム型の線量計を用いて評価しています。
この新しい評価方法は、被ばくに対する新たなアプローチを提供する可能性が認められ,その成果が受賞につながりました。
在学生から受験生へのメッセージ動画を作成中!|2024年4月3日
川崎医療福祉大学では毎年「頑張るあなたにメッセージ」と題して、在学生から受験生の皆さんへメッセージを送る動画を作成しています。
診療放射線技術学科においてはシナリオの作成や撮影場所の選定、リハーサルなどを実施して動画撮影に臨みました。

動画撮影風景
現在は撮影した動画をもとに編集中です。
公開は5月を予定しています。是非ご覧ください!
診療放射線技術学科においてはシナリオの作成や撮影場所の選定、リハーサルなどを実施して動画撮影に臨みました。

動画撮影風景
現在は撮影した動画をもとに編集中です。
公開は5月を予定しています。是非ご覧ください!
卒業式・卒業記念パーティ|2024年3月20日
求人情報について|2023年10月10日
4年生になると就職活動が始まります。
毎年、全国の多くの病院から大学へ求人が届きます。本学ではこれらの求人情報を在学生に対して2通りの方法で公開しています。
(1)学内ネットワークを通じ「就職ナビ」で閲覧可能となります。↑学内では「就職ナビ」で現在届いている求人情報を希望する地域・職種などの条件で検索可能です。
(2)学外からは大学のポータルサイトで閲覧可能となります。
↑在学生は大学に関する重要な情報が満載の「川崎医療福祉大学ポータルサイト」にアクセスすることで、時間を選ばずに学外からでも求人を閲覧できます。
※また、受験生や保護者の方には、このオリジナルホームページの「就職先情報」において卒業生や4年生の就職状況を公開し、随時更新しております。(求人情報ではありません。)
さらに、診療放射線技術学科ではオープンキャンパスにおいても、就職情報を展示し、発信しております。次回のオープンキャンパスは学園祭と同時開催で2023年10月21日㈯、22日㈰[10時から15時]となります。
皆様が来場されることを心からお待ちしております。
毎年、全国の多くの病院から大学へ求人が届きます。本学ではこれらの求人情報を在学生に対して2通りの方法で公開しています。
(2)学外からは大学のポータルサイトで閲覧可能となります。
↑在学生は大学に関する重要な情報が満載の「川崎医療福祉大学ポータルサイト」にアクセスすることで、時間を選ばずに学外からでも求人を閲覧できます。
さらに、診療放射線技術学科ではオープンキャンパスにおいても、就職情報を展示し、発信しております。次回のオープンキャンパスは学園祭と同時開催で2023年10月21日㈯、22日㈰[10時から15時]となります。
皆様が来場されることを心からお待ちしております。
高校生がキャンパス見学に来てくれました!|2023年9月12日
キャンパス見学にご興味がある方は以下を是非ご確認ください!
●高校単位などでの高大連携の一環としてのキャンパス見学申し込みについて●
(高校生及び引率教員:10名~70名程度)
⇩
川崎医療福祉大学 - 高大連携 - キャンパス見学(ここをクリック)
●本学を志望されている受験生のキャンパス見学申し込みについて●
⇩
川崎医療福祉大学 - 受験生- キャンパス見学(ここをクリック)
オープンキャンパスを開催しました|2023年6月18日
川崎医療福祉大学では、オープンキャンパスを6月18日㈰に開催しました。
診療放射線技術学科には149名と多くの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
2023年度のオープンキャンパスのはじまりです。ご興味のある方は今年度まだまだ開催予定がありますので、是非遊びに来てください!次回は2023年7月23日㈰に開催予定です。
よろしくお願いします。
診療放射線技術学科には149名と多くの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
2023年度のオープンキャンパスのはじまりです。
よろしくお願いします。
学修賞表彰式|2023年6月2日
宮田潤也先生が着任されました|2023年5月16日
宮田潤也先生が2023年4月1日に診療放射線技術学科に着任されました。
以下、宮田先生からのご挨拶です。
こんにちは!4月から診療放射線技術学科の所属になりました宮田です。今年の3月まで診療放射線技師として主に放射線治療分野にて働き、多くの後輩技師たちを育ててまいりました。今度は診療放射線技師の“たまご”たちを育てる側として、学生の皆様をサポートして一緒に成長していけたらと考えております。
川崎医療福祉大学に赴任して最初に,学生たちの学びに対する積極的な姿勢や意欲、先生方の教育や研究に対する熱意に感銘を受けました。素晴らしい学生や先生方と一緒に学習できる環境で、ここでしか受けられない教育を皆様には楽しんでもらえたらと思います。こちらの大学に入学された方には、講義や実験などさまざまな場面で関わる機会があると思いますが、そのときには気軽に声をかけていただけたら嬉しいです。学生たちの学校にいる間だけでなく、卒業後もサポートできるような教員になれるように頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。

以下、宮田先生からのご挨拶です。
こんにちは!4月から診療放射線技術学科の所属になりました宮田です。今年の3月まで診療放射線技師として主に放射線治療分野にて働き、多くの後輩技師たちを育ててまいりました。今度は診療放射線技師の“たまご”たちを育てる側として、学生の皆様をサポートして一緒に成長していけたらと考えております。
川崎医療福祉大学に赴任して最初に,学生たちの学びに対する積極的な姿勢や意欲、先生方の教育や研究に対する熱意に感銘を受けました。素晴らしい学生や先生方と一緒に学習できる環境で、ここでしか受けられない教育を皆様には楽しんでもらえたらと思います。こちらの大学に入学された方には、講義や実験などさまざまな場面で関わる機会があると思いますが、そのときには気軽に声をかけていただけたら嬉しいです。学生たちの学校にいる間だけでなく、卒業後もサポートできるような教員になれるように頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。

入学式|2023年4月3日
桜 満開です。|2023年4月1日
国試形式問題の「ブラッシュアップ作業」を行っています|2023年2月8日
診療放射線技術学科では国試形式の試験を年11回実施し、そのうち9回(※)は学科教員が問題を作成しています。 問題を1人で作成すると間違いが起きることがあるため、問題・解答に間違いがないか、国試の書式に則っているか、1分野に2~3名の教員で確認し全14分野を修正しています。 これらの試験の結果を進級・就職活動の判定へ利用すること、また学生が受験する国家試験への影響を鑑み、出題に教員としての責任を果たすために、問題のブラッシュアップを行っています。
※1年; 1年春学期専門科目の確認試験 2年; プレテスト 3年; プレテスト 4年; 第1・2回実力試験、第1・2・3回実力判定試験、卒業試験
※※残りの2回;模擬試験を作成している会社の問題を利用
※※残りの2回;模擬試験を作成している会社の問題を利用
2年次生保護者懇談会|2022年10月29日
さよなら川崎医療短期大学旧学舎|2022年10月25日
診療放射線技術学科は、2017年4月に改組により臨床検査学科・子ども医療福祉学科とともに川崎医療短期大学から川崎医療福祉大学に移り4年制となりました。そして、短大には看護学科と医療介護福祉学科が残りました。
短大の学舎で放射線技術科は40年以上の教育を実施し、多くの診療放射線技師を輩出しました。
そして、2科となった川崎医療短期大学は2022年4月に移転し、この度旧学舎が取り壊されることになりました。
これまで多くの医療スタッフを育ててくれた学舎には感謝してもしきれません。
長い間、ありがとうございました。
短大の学舎で放射線技術科は40年以上の教育を実施し、多くの診療放射線技師を輩出しました。
そして、2科となった川崎医療短期大学は2022年4月に移転し、この度旧学舎が取り壊されることになりました。
これまで多くの医療スタッフを育ててくれた学舎には感謝してもしきれません。
長い間、ありがとうございました。
9月28日午後8時から、山口県の高校3年の依頼者に対して福見先生がWEB上進路相談を行いました。
「入学試験、学生寮、入学後の勉強、学業とサークルの両立、卒業後や在学中に取得できる資格(例:放射線取扱主任者)」など、たくさんの疑問に丁寧にお答えしました。
※予約は随時募集しております。相談お待ちしております。(ここをクリック)
下の写真は、WEB上進路相談の舞台裏です。WEB画面には顔を出していませんが、各専門分野の教員が近くに待機しており、高校生からのあらゆる質問に対応できるようにしています。
「入学試験、学生寮、入学後の勉強、学業とサークルの両立、卒業後や在学中に取得できる資格(例:放射線取扱主任者)」など、たくさんの疑問に丁寧にお答えしました。
※予約は随時募集しております。相談お待ちしております。(ここをクリック)
下の写真は、WEB上進路相談の舞台裏です。WEB画面には顔を出していませんが、各専門分野の教員が近くに待機しており、高校生からのあらゆる質問に対応できるようにしています。
来学型オープンキャンパス2022|2022年8月21日
オープンキャンパスを7月24日㈰に実施しました。
診療放射線技術学科には175名と多くの方々にお越しいただき、講義や体験学習へのご参加、誠にありがとうございました。
今回のオープンキャンパスも前回同様、10時から15時まで通しで実施いたしました。
※コロナ対策のため、体験学習は11時から14時の間、整理券を配布し実施しました。
1年生の病院見学を実施しました|2022年6月・7月
診療放射線技術学科には175名と多くの方々にお越しいただき、講義や体験学習へのご参加、誠にありがとうございました。
今回のオープンキャンパスも前回同様、10時から15時まで通しで実施いたしました。
※コロナ対策のため、体験学習は11時から14時の間、整理券を配布し実施しました。
来学型オープンキャンパス2022|2022年6月19日
学修賞表彰式|2022年5月20日
大学生活の準備(新入生)|2022年4月5日
令和3年度 卒業証書・学位記授与式
川崎医療福祉大学にて「令和3年度 卒業証書・学位記授与式」が執り行われました。
川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科では62名が卒業いたしました。
今年度も昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場(川﨑祐宣記念講堂)において代表者のみが出席し、他の卒業生は学科ごとに各教室にてライブ配信(会場の様子を中継)での参加、引き続き診療放射線技術学科では教室において平塚学科長より各卒業生に学位記が授与されました。

卒業証書・学位記授与式 川崎医療福祉大学外観

卒業証書・学位記授与式 会場(川﨑祐宣記念講堂)

卒業証書・学位記授与式 ライブ配信教室(診療放射線技術学科)

平塚学科長からの学位記授与の様子(診療放射線技術学科)

川崎医療福祉大学 卒業証書・学位記
五反田龍宏先生の研究室が大学の広報誌にて紹介されました。
ドクターヘリ発着場完成
2期生の卒業研究発表会
放射線取扱主任者試験(第1種)に3年生の7名が合格
高校内ガイダンス

淡路島の玉ねぎカレー 玉ねぎ丸々1個入っています。

尾道の渡船
診療放射線技術学科では中四国の高校内のガイダンス・模擬授業に積極的に出かけていきます。
淡路島にだって、新幹線や高速バスを乗り継いで行きます。時には、渡し船だって使って、
高校に行き、大学の様子を伝えに行きます。
非常に大変な作業です。
どうして、そこまでして高校内ガイダンスや模擬授業を重視しているのか?
それは、4年制大学卒の診療放射線技師になるという意味を、受験生の皆さんに深く理解してもらうためです。
現在、診療放射線技師の資格を得る方法は、4年制大学か3年生専門学校を卒業し、国家試験に合格する2種類の方法があります。しかし、大学を出ても、専門学校を出ても、同じ資格を得ることができます。当然、学歴や、生涯賃金、昇進などは違ってきますが、本来大学を出て診療放射線技師になるという意味は、そんな目に見える差異は非常に些末なことで、医療界に貢献する人材になることが最終的な目的であり、重要となります。
近い将来、AIが医療界を大きく変えるでしょう。また、MRIやCTに代わる新しい検査装置も登場するでしょう。専門学校が徐々に減り、4年制大学卒の診療放射線技師であふれかえるでしょう。
そんな時に、4年生大学卒の実力を備えた診療放射線技師が医療界では必要とされます。
ただ、漫然と4年制大学で診療放射線技師の資格を取るのではなく、4年制大学を卒業したからこそ身に付けた実力を試される、そんな未来がすぐそこに来ています。
資格を取ることと、4年制大学で学ぶことは、同じに見えて違うものです。
そこを分って入学するのと、しないのとでは、これも大きく違うものです。
ぜひとも、明日の医療界を担う実力を備えた診療放射線技師になってもらいたいという願いを込めて、診療放射線技術学科では高校内ガイダンスに力を入れています。
WEB進路相談のご紹介
10月13日午後7時から、矢納先生が岡山県の高校3年生のWEB進路相談を行いました。
放射線治療における診療放射線技師の役割、入学前に「これはしておいたほうがいい」ということはあるか?、大学生活、医療福祉大学のいいところ、他学科の学生との交流など多岐にわたる熱い質問があり、相談時間は1時間にも及びました。
2021年8月22日|オープンキャンパスを実施しました。
オープンキャンパスを8月22日(日)に実施しました。
多くの方々にお越しいただき、診療放射線技術学科「ミニ講義や学科紹介・体験学習」への参加、誠にありがとうございました。
診療放射線技術学科ではオープンキャンパスの際、下記の「コロナ対策」を実施しております。
まずお越しいただいた方々に整理番号を配布し、グループ作成を行い、学生サポーター(マスク・フェイスシールド着用)がスケジュール通りに各グループを案内することで、各ブースが密にならない様に調整しています。
また、体験学習にてPCルームなど、操作をしていただく際は、手袋の着用などをお願いし、感染対策に努めております。そして、各ブースの様々な場所にアルコールを設置したり、受付・進路相談ブースでは感染対策のためマスク着用はもちろんですが、透明のパーテーション越しに対応するようにしております。

↑整理番号(左:表 右:裏)

↑受付にて整理番号を配布している様子

↑学生サポーターはマスク・フェイスシールドの着用

↑整理番号でグループを作成し、各グループを学生2名で案内している様子
PCルームでは「手袋」の着用をお願いし、操作していただいています。