入学後:
なにかご質問がある場合、harauchi@jc.kawasaki-m.ac.jp 
までお問い合わせください。
4日以内に回答させていただきます。
質問内容によっては、こちらに名前を伏せて掲載させていただきますことを
ご了解ください。

質問リスト
読みたい質問に飛ぶことができます。クリックしてください。

女子寮の入寮方法
入学試験に合格したら,高校での勉強はしなくても大丈夫ですか?
入学してくる男女の割合を知りたいです。
在学生の出身分布はどうなっていますか?
高校の時との勉強の仕方の違いについて教えてください。
女子学生が男子学生に比べて不利な点はありますか?
留年する比率は、どれくらいですか?
どうして1期生は、3分の1の学生が進級できなかったのですか?
目的意識を維持するには、どうすればいいですか?
アルバイトはしても大丈夫ですか
クラブ活動はしても大丈夫ですか
どうして、他学科では許されている髪を染めたり、ピアスをしたりすることが、いけないのですか?
卒業試験とはどういうものですか?
GPAとはなんですか?
GPAがどれぐらいであれば、いいですか?
学費以外に必要になる費用はいくらになりますか?
準備するノートパソコンのOSはWindowsでなくてはいけませんか?
転学科とは、なんですか? また、どういう手続きを取ると、転学科はできるのですか?
コロナ禍では、どのような講義や実習形態になりますか?

女子寮の入寮方法 NEW

毎年3月(4年生の卒業)に“このはな寮”では100~120ほどの空室が出ます。
この空室数が、その年の入寮募集数になります。基本的には、専願入試区分合格者から募集案内を行い、数が埋まった時点で募集を終了します。

(1) 総合選抜、推薦前期入試合格者だけが閲覧できるサイトの案内が、専願入試合格者に届きます。
(2) そのサイトでは、その年の入寮募集数が告知され、入寮希望申込者をダウンロードできます。
(3) 入寮希望者は、サイトからダウンロードした申込書に必要事項を記入し、“このはな寮”まで郵送します。
(4) 12月に、その年の入寮募集数よりも入寮希望者数が上回った場合、抽選が行われ入寮者が決定します。しかし、希望者数が入寮募集数よりも下回った場合は、希望者全員が入寮できることになります。入寮が決定した場合は、予約金5万円を納めることになります。この予約金は、最終的には入寮費に充当されます。しかし、何らかの理由で入寮を取りやめた場合には、予約金は返金されません。
(5) この時点で希望者数が入寮募集数よりも下回り、まだ空室が存在する場合は再度入寮募集案内が推薦後期入試(併願)合格者に案内されます。ほとんどの場合、この募集により空室はなくなりますので、一般入試合格者が入寮することは難しい状況です。
(6) 一般入試合格者が入寮したい場合は、“このはな寮”(086-462-1197)に連絡をしておくとイレギュラーに空室が発生したときに連絡が入る場合があります。しかし、その場合も複数の希望者に連絡が届きますので、抽選になる可能性が非常に高いと言えます。
(7) 寮費は、ひと月約5万7千円(食費、火災保険、インターネット代等を含む)ですが、半期ごとに6か月分を前納します。

質問リストへ👆

入学試験に合格したら,高校での勉強はしなくても大丈夫ですか?  NEW

大学の専門科目では、高校での知識が身についているという前提で講義されます。しかも、診療放射線技術学科では物理、化学、生物の知識が必要となります。さらに言うならば、数学においては指数・対数の計算(数ⅡBの範囲)ができることも必要です。たしかに、大学の講義を理解しやすくするために、入学後には高校時代の知識を補うリメディアル教育というカリキュラムも用意されていますが、合格決定後には物理、化学、生物、数学の復習を十分にしておくことをお勧めします。

質問リストへ👆

入学してくる男女の割合を知りたいです。  NEW

入学者の男女人数は1期生が男:女=47:23、2期生が42:26、3期生が35:33、4期生が32:36、5期生が30:39です。1、2期生については2:1~1.5:1程度ですが、ここ数年は1:1程度でやや女性が多くなっている傾向があります。

質問リストへ👆

在学生の出身分布はどうなっていますか? NEW

学年ごとに分布は異なりますが、およそ65~70人の入学生のうち、岡山県出身者は3割前後です。そして、岡山以外の中・四国出身者が6割弱、近畿・九州・沖縄が1割強という比率です。

質問リストへ👆

高校の時との勉強の仕方の違いについて教えてください。  NEW

 高校の時の勉強内容は、将来この内容が人生において必要になるのだろうかという疑問を感じたことがあると思います。しかし、診療放射線技術学科の専門科目の内容は、将来必ず業務で必要になるものばかりです。無駄な知識など一切ありません。しかも、その業務は、患者の健康・命にかかわる重要な検査・診療行為です。診療放射線技師の知識の欠如は患者の人生に影響を与えるため、その内容をしっかりと理解し使いこなせるように、九九のように頭のなかに叩き込んでおく必要があります。毎日の復習、定期的な復習を繰り返し、理解していない箇所があれば早めに疑問を解消してください。専門科目では、以前の学期の知識を理解していることを前提に説明されます。疑問を残したままにしたり、覚えるべきことを覚えないままにしていたり、十分な理解をしないままで学年が進み、学期が進むと、専門科目の内容がさっぱりわからなくなり、確実に落ちこぼれます。高校のときの勉強との大きな違いは、分からない・覚えていない箇所を放置できないことです。

質問リストへ👆

女子学生が男子学生に比べて不利な点はありますか?  NEW

1)学業において不利なことはありません。
2)大学生生活においては、川崎医療福祉大学では女子寮が完備されているため、
  女子学生には便利で安心な環境といえます。
3)就職においても不利であることはありません。(別項参照)

質問リストへ👆

留年する比率は、どれくらいですか?

診療放射線技術学科は、2年生から3年生に進級する時点で関門を用意しています。それは、3年生から臨床実習が始まるため、知識不足の学生を臨床現場に送り込まないようにするためです。具体的には、2年次を終了した時点で、専門科目において3単位以上の未修得単位があると留年になります。  現在、4年制に移行して5年目ですから、この関門を経験したのは3期生までです。1期生の場合、70名入学して、無事臨床実習に行くことができた学生は47名です。2期生の場合は68名入学で54名、3期生の場合は68名入学で58名ですので、毎年10名以上の退学、転学科、留年、休学のいずれかに該当する学生がおります

質問リストへ👆

どうして1期生は、3分の1の学生が進級できなかったのですか?

教員サイドは、入学当初からこのような事態にならないように、1年次から真剣に勉強に取り組む必要があることを何度も機会を見つけては学生に伝えてきました。しかし、学生たちが真剣にその内容を受け止めて来なかったことが、このような状況を生み出したと考えています。  それでは、なぜ学生たちが真剣に教員から指導を受け止めなかったのか?という理由についてここで説明します。理由は大きく分けて4つあります。
(1)国家試験や卒業試験勉強が入学後の4年先であることが要因の一つです。高校では、大学入試勉強を高校1年からする者はいません。4年後に国家試験に合格するには、いくら1年から猛勉強が必要だといわれても、4年あるいは3年になってから頑張ればいいと思い込んでしまうのです。その結果、遊びやバイト、クラブ活動に時間を費やし、自分で危険な状態であると気づいた時には、手遅れになってしまいます。
(2)また、他の人は失敗しても、自分がそういう状況になるわけがないと、経験や根拠がなくても思い込んでしまう“正常性バイアス”にかかってしまったことが要因の2つ目です。大事なシステムのパスワードを、コンピュータのモニタ横に付箋で貼るのと同じです。別の言い方をすれば、自分だけは難局を乗り越える力があると根拠もなしに思い込む過信です。
(3)最後に診療放射線技術学科の授業は、それまでに習った科目の内容を理解していなければ、新しい科目の内容がよく理解できないという特性があります。つまり1年次の科目で手抜きをし、付け焼刃の試験勉強しかしていなかった場合、2年次の科目が非常に難しく感じます。つまり学年進行とともに、理解できていない状況の“雪崩現象”が起きるのです。1年でまじめに勉強に取り組まなかったときは、あとからやる気を出しても難易度が上がり、どうしようもなくなったというのが実情だと感じています。

(4)1期生が極端に悪かった理由は、先輩がいないことが考えられます。先輩が頑張っている姿を見ていないし、勉強しなかった先輩がどのような状況になるかも見ることができなかった事が原因の一つです。いくら教員がきびしい現実を伝えても、国家試験を控えていない他学科の学生の遊んでいる様子を見ていれば、勉強する気が起きなかったのだと思います。  しかし、1期生の姿を2期生は見ています。その2期生や1期生の姿を3期生は見ています。ですので、1期生よりは、2期生、3期生のほうが2年次を終了した時点で留年の数が減ってはおりますが、確実に10名程度は潜在的に当学科に向いていない学生がいるようです

質問リストへ👆

目的意識を維持するには、どうすればいいですか?

学生は、どうしてもゴールの位置を見誤る傾向にあります。1年から、膨大な知識を身に付け、理解することが国家試験に最短距離で合格する方法であることを伝えると、学生たちは卒業や国家試験をゴールだと考えてしまいます。最悪の場合は、定期試験を切り抜け、単位を取得することがゴールだと思い込んでしまいます。診療放射線技術学科のアドミッションポリシーの2項をご覧ください。

医療に深い関心を持ち、診療放射線技師として社会に貢献したいという目的意識と情熱を持っている人

としています。これは、どういう意味かというと、卒業後に患者の気持ちになって、社会や医療に貢献できる人に入学してほしいということです。つまり、学生のゴールは“患者の気持ちになって、社会や医療に貢献できる放射線技師“であるべきなのです。  診療放射線技師は、大病院では1日100人ほどの胸部写真を撮影することもあります。これを1年続けると、2万5千人の撮影をすることになります。たった1回の撮影は、放射線技師にとって1年の仕事量の25000分の1なのかもしれませんが、患者にとっては1年に1回きりの撮影になるかもしれません。その1回きりの撮影で、診療放射線技師や医師が読影できないような写真を撮影したら、腫瘍を見落としてしまう可能性だって生まれます。腫瘍を見落としたら、患者が余命50年生きられたはずなのに、たった1年で死なせてしまうことだってあります。つまり、診療放射線技師の仕事は、医師ほどではないにせよ命を預かる仕事なのです。2万5千回撮影しても、1回だって失敗してはいけない仕事なのです。

診療放射線技師の国家試験は200問で、その6割の120問に正解すれば合格できます。これを言い換えると、200問中4割弱の問題に間違えても、診療放射線技師になれるのです。たしかに、4年間で3600時間の授業で習った範囲の中から出題される国家試験ですから、120問を正解するだけでも非常に困難な試験です。しかし、本当に4割も間違った知識の診療放射線技師でいいのでしょうか?そんな技師に、自分の大切な人の撮影や、放射線治療をお願いしたいでしょうか?普通の神経の患者なら、200問正解する診療放射線技師に、乳房撮影、血管造影検査、CT、MRIをお願いしたいはずです。  それが、十分に分かっていたら、200問の正解を目指して勉強するのではないでしょうか? 一夜漬けの勉強なんかはできないし、勉強に真剣に取り組まなければいけないことがおのずと理解でき、そう勉強するはずです。それがゴールであり、目的意識であり、正しい目的意識を持てば、維持することも可能です。

質問リストへ👆

アルバイトはしても大丈夫ですか

必ずしも、アルバイトを否定はしません。人によって、能力、要領の良さなどが違うからです。アルバイトに関しては、生活するために、学費を用意するために必要な場合もあると思います。しかし、アルバイトは次の4点に注意しなければなりません。


(1)勉強時間を確実に奪います。自分では、勉強の邪魔にならないように要領よくアルバイトをしようと思っていても、お店の都合などで、自分自身の意志とは異なる負担になることもあります。最初は、ほんの少しなら大丈夫だと思っていても、人間関係上断れない場合が生じる可能性があります。
(2)アルバイトが深夜に及ぶ場合は、徐々に朝が起きられなくなり、生活サイクルが崩れ、遅刻・欠席が増える学生もいます。遅刻や欠席は、大事な講義内容を聞き逃すということを意味します。つまり、確実に成績が落ちます。
(3)アルバイトは疲れます。時間的にはそんなに多くなくても、体が疲れ切っていては、帰宅後勉強する気になれず、徐々に成績が落ちることにつながります。
(4)アルバイトは、医療福祉大学の、国家試験を控えていない学科の学生と友人になれます。しかし、彼らは勉強に対する姿勢、学科の指導方針が診療放射線技術学科とは異なるため、遊ぶ機会が増え、身なりが変化し、徐々に目的意識が薄れていきます。    

できれば、アルバイトは大学の講義を受けて、毎日勉強をし、定期試験で確実な成績を残した後に、自分自身に能力的に、体力的に余裕があると確信を持ててから、始めるほうがいいと思います。

質問リストへ👆

クラブ活動はしても大丈夫ですか

川崎医療福祉大学には、「人間を作る、体を作る、医療福祉学をきわめる」という理念があります。
そのため、学業にマイナスにならない程度に、クラブ・サークル活動に勤しんでもらいたいという願いがあります。

しかし、人によって、能力、要領の良さなどが違うため、クラブ活動を始めるか、継続するかを決定することには慎重であってほしいと考えます。


(1)講義内容を十分に理解できる予習・復習の時間を取れているか
(2)疲れて、朝起きられないことはないか? 講義に遅刻・欠席してはいないか?
(3)診療放射線技師になろうという意思が揺らいでいないか?

常に以上の3つを意識し、ひとつでも該当する場合は、クラブ活動を継続するのかどうかを
再検討してください。

質問リストへ👆

どうして、他学科では許されている髪を染めたり、ピアスをしたりすることが、いけないのですか?

診療放射線技術学科のアドミッションポリシーの第2項をご覧ください。

医療に深い関心を持ち、診療放射線技師として社会に  貢献したいという目的意識と情熱を持っている人

これは、診療放射線技術学科では、医療や社会に貢献できる診療放射線技師を養育するという明確な意志を表しています。“医療や社会に貢献できる診療放射線技師”を具体的にいうと、患者にとっては“安心できる医療を提供できる診療放射線技師”であり、病院にとっては“コンプライアンスを遵守し、ガバナンスを維持できる診療放射線技師(病院の評価をあげる、さらには評価を下げない診療放射線技師) ”と言う意味です。  そのためには、深い知識を持ち、優れた医療技術を有することは当然です。しかし、イライラした態度で患者に接遇し、コンビニの前でたむろして、円形に座り込む、金髪で、ピアスをじゃらじゃらした集団の中の一人であってもいいのでしょうか?また、患者のまえで爽やかであっても、裏では薬物に手を出していてもいいと思いますか?  診療放射線技術学科では、深い知識や、優れた技術を伝えるだけでなく、以下の項目も教育しなければいけないと考えています。

(1)患者が不安になる身なり(金髪、ピアス)を禁止しています。病院にいる患者の比率は、高齢者が多くなります。若者の基準では当たり前のことでも、高齢者にとって不快となる身なりは禁止です。
(2)就職後は、病院のルールはもちろん、社会のルールを守らなければいけません。そのためには、ルールを守る訓練を修学中から行うことで、コンプライアンスの遵守、ガバナンスの徹底を心の中に刻み込んでもらおうとしています。他学科では許されていたとしても、診療放射線技術学科におけるガバナンスの徹底です。

以上2点から、金髪・ピアスを禁止するルールを守らせています。

質問リストへ👆

卒業試験とはどういうものですか?

4年生になって、国家試験の模擬試験方式で行われる、卒業判定の指標になるテストです。国家試験に合格できるかどうかを確認するテストでもあります。国家試験同様、1年生から4年生までに習った専門知識が試験範囲です。卒業試験で一定の基準に足りない学生は、それまでの科目の単位をすべて修得していても、卒業できません。  これは、医療福祉大学の診療放射線技術学科の責任を果たすために実施されています。その責任とは、以下の3つです。
(1)“川崎医療福祉大学の診療放射線技術学科を卒業できれば、国家試験に必ず合格できる“、あるいは” 川崎医療福祉大学の診療放射線技術学科に入学すれば、必ず診療放射線技師になれる。“という学生本人とその家族に対する約束でもあります。
(2)就職試験は4年生の春学期から始まります。もし、国家試験に合格できそうもない学生に病院が内定を出し、やはり国家試験に落ちたら、病院は予定していた人員を確保できず、病院に迷惑をかけます。そこで、3月末の国家試験の合格者発表より先に、少しでも早い時期である2月初めに卒業判定をすることで、病院への迷惑を最小限にするという責任です。
(3)もし、病院に就職が内定している学生が国家試験で不合格になった場合、病院は迷惑します。その結果、今後川崎医療福祉大学の診療放射線技術学科には、その病院では募集案内を出さないでおこうという考えになります。また、その他の病院も、川崎医療福祉大学の診療放射線技術学科の毎年度国家試験合格率が低い状況を知ると、迷惑あるいは被害を受けたくないので募集案内を出すことを控える流れが起きます。つまり、それ以降の学年の就職が難しくなるということです。これは、本学科に入学する学生およびそのご家族に対して、“必ず就職できる”という期待を裏切ることになります。その期待を裏切らないようにするという責任です。

質問リストへ👆

GPAとはなんですか?

GPAとはGrade Point Averageの略で「平均成績係数」を意味します。学生一人一人の総履修科目に対する成績の平均を数値で表すもので、個人の履修状況や成績を表す指標値です。  GPAの計算では、個人が履修した各科目の成績評価に一定のGP(Grade Point)を与えます。  このGPは下記のとおりです。


秀 S(90~100点) GP = 4(きわめて優れた成績)
優 A(80~89点) GP = 3(優れた成績)
良 B(70~79点) GP = 2(十分と認められる)
可 C(60~69点) GP = 1(合格だが十分ではない)
不可D(0~59点) GP = 0(合格レベルに達していない)
評価不能 E GP = 0(出席不足、試験未受験)

その科目ごとのGPを用いて、次の式で学生個人のGPAを算出します。

𝐺𝑃𝐴=((履修科目の単位数×その科目のGP)の総和 ) / 履修登録した科目の単位数の合計

専門科目系科目のGPAをもとに、診療放射線技術学科は学生の指導を行っています。

質問リストへ👆

GPAがどれぐらいであれば、いいですか?

まず、就職試験にはさほど影響はありません。なぜなら、病院の就職試験では独自の学力試験が課されるからです。GPAが低くても、就職試験の学力試験で高得点をとることができれば、問題はありません。  しかし、GPAは卒業試験あるいは国家試験に合格するのに、どれくらい努力が必要かを見極めることができます。また、どの程度努力をしているかを判断するのにも役立ちます。

GPAで目標にしていただきたい数値は、3以上です。3以上を取ることができれば、国家試験・卒業試験対策が楽になります。

平均的な学生のGPAの数値は、2.8-3.0の範囲です。しかし国家試験・卒業試験対策は楽ではありません。

2.5以下になると、単位を落としてはいなくても、科目の内容を深く理解しているとは言えません。国家試験・卒業試験対策に苦労します。

2.0以下は、すでに危険状態です。未修得科目(単位を落としている科目)もあり、単位を取得していても、再試で合格している状態です。おそらく一夜漬けの勉強しかしてこなかったはずです。4年生に進級できても、1年や2年に習った科目内容の記憶もない状態、あるいは記憶があっても全く理解できていない状態です。当然ですが、卒業試験で基準に達することができず、4年生を複数回(留年)くりかえすことが予想されます。

教員サイドでは、最低でもGPAを2.8以上に維持する努力をすることを勧めます。

質問リストへ👆

学費以外に必要になる費用はいくらになりますか?

上履き (入学時)        約3000円

  物価上昇の影響を受け、令和5年度は値上がりする
  可能性が高いという情報が入ってきています。
関数電卓・自在定規(入学時)   約3000円

教科書(4年間での合計)     約250000円    

  (約10万円・10万円・3万円・2万円)

学内実験着(入学時)       約3000円

実習着・上履き(3年次)     約11000円

川崎医科大学総合医療センターでの実習時交通費

(3年次)            約26000円

国家試験用参考書 (3・4年次) 約16000円

ノートパソコン(OS:Windows10以上, Wi-Fi, MS-Office 要)

(所有している場合は購入不要)  約50000円 

国家試験受験料(卒業時)

(宿泊費込)過去の実績       約25000円

※放射線取扱主任者試験は必ずしも受験する必要はありません。

※放射線取扱主任者試験受験の場合

参考書             約10000円

受験料(1種:非密封)      14300円

受験料(2種:密封)       10200円

受験地までの旅費・宿泊費 (受験地・試験による)

※放射線取扱主任者試験に合格し、講習を受ける場合

1種講習料(5日間)      164500円

2種講習料(3日間)      101300円

旅費・宿泊費(東京)       (講習による)

放射線取扱主任者とは;

放射性同位元素を取扱う施設で、放射線障害の防止について監督や、放射性同位元素の管理を行う者です。主任者試験を受験して、合格した者は更に、資格講習を受講することで国家資格を取得できます。放射線同位元素を取り扱う施設(核医学部門のある病院など)では、必ず主任者を選任する必要があるため、就職試験では有利になります。在学中に受験することが可能で、合格率も低い試験であるため、試験に合格することで優秀であることもアピールできます。

質問リストへ👆

準備するノートパソコンのOSはWindowsでなくてはいけませんか?

ノートパソコンを使用する講義・実験ではWindows OSを主として利用しており,授業で使用するフリーソフトがWindows版のみの場合があります.

したがって,当学科で使用するノートパソコンのOSはWindows(Windows 10以上)を推奨しています.なお,他のOSが搭載されたノートパソコンを使用される場合でも,Microsoft Office2016以上のバージョンのアプリケーション(Word,Excel,PowerPoint)が必要です.このアプリケーションを使用する実験があります.

また,学内無線LANアクセスポイントへ接続するため,Wi-Fiが内蔵されていることと,適切なアンチウイルスソフトがインストールされていて,正常に動作し,かつ,最新の状態にアップデートされていることが必要です.

質問リストへ👆

転学科とは、なんですか? また、どういう手続きを取ると、転学科はできるのですか?

学生の学修志向に変化が生じた場合に、教育上支障がないと認められた学科の2年次または3年次へ転学科できる制度です(2年次は30単位以上、3年次は60単位以上取得見込みのこと)。書類審査・面接、および必要に応じて学力試験・その他の方法により審査され、認められれば、翌年から当該学科へ移ることができます。  医療系国家資格の取得を目指す学科はこの制度の対象とならず、転学科することはできません。過去に転学科の公募があった学科は以下の通りです。


医療福祉学科
臨床心理学科
健康体育学科
医療福祉経営学科
医療秘書学科
医療福祉デザイン学科
医療情報学科


 専門性の全く異なる学科へ移るため、多くの科目を修得し直す必要があり、卒業年次が1年以上遅れる可能性もあります。  過去に転学科した学生の例を見ますと、明確に進路変更を考えた上で決断した者もいますが、学力不振から診療放射線技師への志向がなくなり、転学科を希望した者もいます。後者の多くは入学時の志望動機が希薄で、「先生に勧められたから」「医療系の資格を持っておけば安泰と言われたから」などと打ち明けてきます。  転学科は大学入試を受け直すことなく学科を移れる制度ですが、選択できる学科も限られますし、様々な資格の取得や就職活動で苦労する可能性もあります。診療放射線技師になるという明確な目的意識を持って入学し、この制度に頼ることなく卒業してもらうことが望ましいです。

質問リストへ👆

コロナ禍では、どのような講義や実習形態になりますか?

対面授業は、ネットワーク環境下でのビデオやライブ配信を使った遠隔授業になります。練習問題などに関しては、e-learningが用意されます。  学内実習に関しては、学内に滞在する学生数を制限して行われます。臨床実習は、緊急事態宣言や、院内感染者数状況を考慮したうえで実習病院の決めた基準で行われます。  基本的に、国家試験受験のための基準があるため厚生省の取り決めた単位数の講義・実習は必ず実施されます。しかし、コロナ禍ではどうしても施設内での人数制限を設ける必要があるため、当初の講義・実習期間内では必要単位数を消化できずに夏季休暇・冬期休暇期間中に実施することもあります。

質問リストへ👆